山口県山口市の不動産情報満載!!
アパート、マンション、一戸建、店舗、事務所などの賃貸情報や土地、建物、事業物件などの売買情報をご提供しています。
山口不動産が『住んで良かった』のお手伝い!を致します。 |
● 転入に伴う手続 ●
転入関係 |
窓 口 |
必要書類等 |
電気・ガス・水道の利用手続 |
(転入する)各営業所 |
|
住居転入届 |
(転入する)市区町村役所 |
□印 鑑
□転出証明 |
通転免許の住所変更 |
(転入する)所管警察署 |
□新住民票
□免許証
□写真(他県より転入の場合) |
自動車の登録変更 |
(転入する)所管陸運事務所 |
□車庫証明
□印 鑑
□新住民票
□車
□車検証
□自賠責保険証明書 |
公共料金自動振替え手続
(電気・ガス・水道・電話) |
金融機関 |
□新居での領収書
□通 帳
□印 鑑 |
クレジットカードの住所変更 |
クレジット会社 |
|
各種保険の住所変更 |
保険会社等 |
|
転校届(小・中学校) |
(転入する)市区町村役所 |
□在学証明書類一式等 |
● 転出に伴う手続 ●
転出関係 |
窓 口 |
必要書類等 |
賃貸借契約の解約届け |
大家・管理業者 |
□解約通知書 |
不用品、粗大ゴミ等の廃棄の手配 |
市・区・町・村または、業者等 |
|
公共料金等の銀行口座振替の中止届け |
取引銀行 |
□印 鑑
□通 帳 |
銀行口座の住所変更 |
取引銀行 |
□印 鑑
□通 帳 |
電気・ガス・水道の利用中止手続 |
各営業所 |
|
電話の移転 |
NTT |
|
住所転出届 |
(転出する)市区町村役所 |
□印 鑑
□国民健康保険証(加入者) |
印鑑登録の抹消 |
(転出する)市区町村役所 |
□登録印鑑 |
国民健康保険 |
(転出する)市区町村役所 |
□印 鑑
□保険証
□転出証明 |
福祉関係(児童手当・年金等)の手続 |
(転出する)市区町村役所 |
□必要書類
□印 鑑
□転出証明 |
郵便物の転送手続 |
現住所の所管郵便局 |
□転居届 |
新聞の解約・精算 |
新聞販売所 |
|
● 住まいのメンテナンス ●
1.電化製品は壁から10㎝位離して置く
冷蔵庫やテレビなどの電化製品の裏側の壁には、静電気により黒いススがつくことがあります。そうならないためには電化製品を壁から少し離して置くか、壁との間に板を置くとよいでしよう。
2.クロスの汚れは、決して強くこすらない
壁のクロスは、こまめに乾拭きしてください。汚れがある場合は、決して強くこすらず、歯ブラシなどでやさしくブラッシングして汚れを浮かせ、固く絞った雑巾で拭けばよいでしょう。
3.カビを取る方法
カビはエチルアルコールを使えばほとんど死滅します。ただし、アルコールは揮発性があるため持続性がありません。壁や天井などのカビは、カビ取り剤や塩素系漂白剤を水で薄めて拭き取ると効果的です。
4.居室のカビ防止は、こまめな換気を心掛ける
居室の天井・壁のカビはこまめな換気を心掛けていれば、それほど発生することはありません。家具等を壁にすきまなく設置するとカビが発生しやすくなるので、ある程度離した方が良いでしょう。
5.結露対策
冬季に室内と室外の温度差によって、窓ガラスや玄関扉の内側に付着する水滴が結露です。これは室内の暖まった空気が外との境目にある冷たくなった窓ガラスや壁に触れ、冷やされた結果、水滴になるものです。結露をそのままにしておくと、そこにホコリ、ゴミ等が付き、カビの発生原因となります。防止方法としては、水滴はよく拭き取り普段から通風に心掛けましょう。新築の建物や気密性の高い部屋は、壁と家具の間、押し入れやクローゼットの内側に湿気が溜まりやすいので隙間を作りましょう。暖房を使用するときは、窓ガラスや壁の内側に湿気が溜まりやすいので、時々窓を開け換気をしてください。
浴室や台所を使用する際には、換気扇を回したり、 晴天のときは、窓や押入等を開放して良く換気をします。また、室内で洗濯物を干したりすることは、なるべく避けましょう。
6.台所の流し台のお手入れ方法
流し台のステンレスの汚れを放っておくと錆つくことがあります。こまめにスポンジや柔らかい布を使い中性洗剤で汚れを落としてください。なお、排水管が詰まる原因となりますのでゴミや油は絶対流さないでください。
7.キッチンの油汚れはすばやく拭き取る
キッチンが油で汚れたら、ティッシュペーパー等ですぐに拭き取れば十分きれいになります。このとき、ガス台だけでなく周りの壁や床にも飛び散っているので、忘れずに拭き取りましょう。
8.洗面所のお手入れ方法
洗面台の汚れは、中性洗剤を使い、スポンジで拭き取ると良いでしょう。硫酸やシンナー等の溶剤は使用しないでください。
9.浴室・浴槽のお手入れ方法
浴室・浴槽は、中性洗剤や浴室用洗剤を使い、スポンジ等で定期的に掃除してください。固いタワシや硫酸・塩酸タイルクリーナー、ベンジン、シンナーなどは絶対に使用しないでください。浴室は湿気が多く、結露やカビがよく発生するところです。これを防ぐため、入浴後は十分に換気してください。なお、ユニットバスはFRP(強化プラスチック)でできており、床に重いものを落としたりすると、傷がついたりひび割れを起こすことがあるので注意が必要です。また、排水管を詰まらす原因となることから髪の毛などは、排水管に流さないでください。
10.風呂釜の洗浄方法
釜の内部に垢が付着していると不衛生なだけでなく、熱の伝導をさまたげ、不経済です。普段は循環口からホースで強く水道水を流し込み、内部をよく掃除するようにしてください。
11.トイレの便器のお手入れ方法
アルカリ性及び酸性洗剤は、排水パイプや浄化槽を傷めるので絶対に使用しないでください。必ず中性洗剤を使用し、スポンジ等の柔らかいもので洗い流してください。
12.トイレの給水音の調整の仕方
給水音が大きい場合は、止水栓で水量を調節すると音が小さくなります。
13.洗濯機の設置方法
洗濯機の給水ホース、排水ホースがきちんと差し込まれているかを時々チェックしてください。特に排水ホースがはずれて水漏れ事故が発生するケースが多いので注意してください。
14.断水した時は水道の栓を閉める
停電や故障などで断水したときは、水道の栓を必ず閉めること。開けたままにしておくと知らないうちに水が出て、部屋が水浸しになったり、階下へ水が漏れたりするので注意してください。
15.凍結防止策
冬の特に寒い日は、就寝前に水栓を開け少しずつ水を出しておくことで水道管の凍結を防ぐことができます。特に寒冷地域では、水栓を開けておくことがルールとして定められている地域があります。
16.防音対策
階下への音を和らげるためにイスやテーブルの脚にゴムキャップを付けたり、フローリングの床にカーペットを敷いたりします。テレビ、ステレオなど音のでるものは壁から離して設置しましょう。
17.エアコンのフィルターは2週間に1度は掃除
エアコンのフィルターは挨がたまりやすく目づまりを起こして壊れることもあります。エアコンは住居の設備として部屋についていることも多く、過失で壊した場合、入居者が修理費用を負担するケースもあります。2週間に1度はフィルター面に付着した埃を掃除機で吸い取るなどの手入れをしてください。 |
お役立ちトップへ戻る
